加齢や体質、環境の負荷の蓄積などさまざまな要因によって、椎間板の内部にある髄核が突出することがあります。そこで炎症が生じると、痛みがでます。刺激された神経の支配領域にしびれや筋力低下が生じることがあります。 MRIを用いて精密に評価できます。
加齢や体質、環境の負荷の蓄積などよって、椎間関節の軟骨は摩耗し、しだいに頚椎は変形していきます。
変形した骨によって、神経の通るトンネルが狭くなり、神経が圧迫を受けます。その支配神経に痛みやしびれ、筋力低下が出現します
骨や椎間板。靭帯が変性し変形すると脊柱管内の神経を圧迫することがあります。痛みやしびれ、筋力低下、歩行障害が出現します
加齢や体質、環境の負荷の蓄積などさまざまな要因によって、頚部の椎体や椎間板、椎間関節は変性し、しだいに変形します。そこで炎症が生じると、痛みがでます。刺激された神経の支配領域にしびれや筋力低下が生じることがあります。 MRIを用いて精密に評価できます。
初期治療は、お薬とリハビリです。「炎症をしずめつつ、痛みをとるお薬」を内服・外用しながら、リハビリの先生の指導をうけると痛みが早く緩和します。リハビリの先生は、痛みの再燃を防ぐための指導もしてくれます。強い痛みの場合や痛みを早くとりたい場合は、神経根の周囲に炎症をしずめる薬を注射します。当院では、注射をするときは超音波エコーを用いて、ターゲット部位に正確に打ちますので、安全性が高く、速やかな効果が期待できます。MRIをすることで、神経や椎間板などの組織の状態を精密に把握できます。精密検査をして正しい診断をつけましょう。正しい診断と治療によって、痛みは早く軽快し、再発をさせずに長期的な好成績を生むことができます。
消炎鎮痛剤はいろいろな種類があり、強さも副作用も異なります。上図は、その一例を示したものです。図の右に行けばいくほど、炎症をしずめる効果は高くなりますが、長期に連用すると副作用が生じる確率が増えます。逆に図の左に行けばいくほど、副作用のリスクは減りますが、効果の即効性は低くなります。適切な時期に適切な薬剤を使うことで、効果は高まり副作用を減らすことができます。そのあたりを診察で適切に指導させていただきます。
痛みのメカニズムは非常に複雑ですが、あえて単純に表現すると3つの集合の組み合わせで起こっていることが多いです。①局所の炎症 ②神経損傷 ➂心因ストレス等。まずはじめに、①の炎症を鎮めるお薬を使うことが多いですが、神経系の痛みが疑われる場合、心因的な痛みが疑われる場合には、特有のお薬をだしていきます。それぞれのお薬には必ず、効果と副作用の両者があります。その人に合わせて、正しく使用すると、副作用を限りなく少なくしながら、適切な効果を引き出せます。そのあたりの指導を診察でさせていただたいと思います。